勉強方法 PR

作文嫌いに効く!公務員試験の論文の書き方【3回合格の元公務員(旧帝卒文学部)解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。
元ワーママ公務員のきなこです!

作文って昔から苦手なんだよな・・・
それに、○○市を魅力的にするための施策を考えよ、
なんていいアイディアが浮かばない・・・

安心してください。
論文試験は「斬新なアイディア」でなくてもいいんですよ。

論文試験は正しい文章の書き方さえ知っていれば、合格圏内に入ることができます

この記事では、3回公務員試験に合格した元公務員で、旧帝の文学部を卒業した私が作文のコツをお話しします。

なお、管理人のきなこは
国家公務員1種(国家公務員総合職)の一次合格含め
3回公務員試験に合格した経験があり
再現性の高いノウハウを持ち合わせています!

詳しいプロフィールはこちらへ

公務員の論文試験で求められていること

冒頭でもお話ししましたが、公務員試験の論文で重要なのは、斬新なアイディアが出せるかどうかではありません。

一番重要なのは論理的な文章が書けるかどうかです。

つまり、下記の二点を知っていることが重要です。

  • 作文のルール
  • 作文の上での論理展開

公務員の仕事において、独創性はあまり求められていません。
もちろん、全てにおいてルーティン作業を機械的にこなすのが仕事という訳ではありません。

創造性が求められる場面も当然あります。

しかし、国会や議会で決められたことを忠実に遂行していくのが、公務員の主な役割です。

作文能力は、決められたことを分かりやすく正確に、国民・市民に伝える局面で求められるもの。
そこを見失わないようにしましょう。

それでは、次の章から作文のルールと論理展開について見ていきましょう。

公務員論文試験に!作文のルールと論理展開

作文のルール

学校でも習ったはずの「作文のルール」

形式を重んじる公務員の実務の世界では、「ルールを守って書く」ことは、一つの重要ポイントです。

(実際の業務では公文書のルールが定められており、もっと複雑です、笑)

意外と頭から抜け落ちていることがありますので、おさらいしましょう。

作文のルール:

❶基本原則

  • 制限文字数は厳守(8~9割程度は書く)
  • 段落の冒頭は一マス空けて書く
    改行して新しい段落に入った場合も同じ

  • 行の冒頭のマスに句読点「。、」は書かない
    直前の文字と同じマスに書く

  • です、であるの文体は統一する
  • 小さいひらがな(っ、ゃ、ゅ、ょなど)は
    行の冒頭でもOK
    直前の文末と同じマスに書いてもOK

  • 「」の会話は改行して、
    新しい行の冒頭から書く

  • 「!、?」などの感嘆符はできるだけ使わない

❷数字

  • ヨコ書きは、1マスに2つずつ数字を書く
  • タテ書きは、漢字が原則だが、例外もある
    例)西暦など 
    二〇二〇
      150円など 百五十円

❸英文字

  • ヨコ書きは、大文字が1マス
    小文字は1マス2文字

  • タテ書きは、1マス1文字ずつが原則

    長文で読みにくい場合は、
    アルファベット部分だけ横書き

上記が全部網羅されている訳ではありませんが、図解付で分かりやすいので、下記のサイトも参考にしてください。

第一小論Net「原稿用紙の書く際の注意点

作文の論理展開

序論、本論、結論の3部構成で、一貫した論理が主張されていることが大事です。
一般的にはこういう流れを取ります。

❶序論:
問題文を踏まえて、テーマの提起

❷本論:
序論で述べた問題点の解決策や説明

❸結論:
総まとめ

きなこ
きなこ
じゃあ、公務員の小論文では具体的にどうやって書けばいいの・・・?

そんなあなたのために、公務員試験の小論文のテンプレートをご用意しました。

公務員小論文試験のテンプレート

公務員試験の小論文で出題される形式は2パターン。
2パターンそれぞれの必勝テンプレートを、3回公務員試験に突破した元公務員きなこが作成しました。

テンプレートに載せて、課題とその解答例を示しながら、解説しています。

作文が苦手な方も指針があれば、流れに沿ってスラスラ書くことができます。

途中までは無料で読めますので、(無料部分は一部分、本ブログの記事と重なっています)
2パターンの型とは何か?無料部分で解説しています。
ぜひ確認してみてください。

https://note.com/kinaco_english/n/nc2270a3612bc

公務員小論文試験の対策

時事対策を日頃から行う

時事は筆記試験でも出題がされますし、論文や集団討論、面接でも話題になる分野です。

日々、新聞やニュースに目を通して、社会情勢にアンテナを張りましょう。

また、用語暗記や近年の重要事項を把握するには、次の問題集がオススメです。

公務員試験 速攻の時事

私はひたすら隙間時間に読んだり、大事な部分に緑マーカーを引いて、赤のシートで隠して、暗記したりしていました。

過去の出題例を把握する

公務員で取り上げられやすいテーマというのは、存在します。
従って、過去の問題例は把握する必要があります。

上記の冊子はクレアールという公務員予備校が発行している無料の冊子の一部です。

>>無料の公務員ハンドブック請求へ


約50ページに渡り、公務員試験の仕組みや試験内容が解説されており、
「論文試験の過去の出題例」や「集団討論のテーマ」、「面接の質問例」も掲載されています。


多数の自治体の過去の出題例や傾向を把握するのに便利です。

きなこ
きなこ
資料請求してもしつこい電話勧誘など一切ありませんでした!

数量限定の配布となっているので、配布が終わる前に入手するようご注意ください。

>>無料の公務員ハンドブック請求へ

論文対策の添削サービスについて

上記でご紹介した予備校のクレアールでは「論文試験対策のみの講座」が受講可能です。

小論文対策は添削2回付きで、25,000円となっています。

>>クレアール論文対策について

他の予備校ではあまり見られない珍しいサービスです。

客観的な視点で添削を受けるのはよい機会です。
特に、公務員試験のノウハウが蓄積されている専門家からのフィードバックは参考になるでしょう。

作文嫌いに効く!公務員試験の論文の書き方のまとめ

以上、公務員試験の論文対策のコツをまとめました。

公務員試験論文対策まとめ

公務員の論文試験で求められていること
論理的な文章が書けるかどうか
次の二点を把握すべし

  • 作文のルール
  • 作文の上での論理展開

作文のルールと論理展開
■作文のルール

❶基本原則

  • 制限文字数は厳守(8~9割程度は書く)
  • 段落の冒頭は一マス空けて書く
    改行して新しい段落に入った場合も同じ

  • 行の冒頭のマスに句読点「。、」や
    鍵かっこ「」は書かない
    直前の文字と同じマスに書く

  • です、であるの文体は統一する
  • 小さいひらがな(っ、ゃ、ゅ、ょなど)は
    行の冒頭でもOK
    直前の文末と同じマスに書いてもOK

  • 「」の会話は改行して、
    新しい行の冒頭から書く

  • 「!、?」などの感嘆符はできるだけ使わない

❷数字

  • ヨコ書きは、1マスに2つずつ数字を書く
  • タテ書きは、漢字が原則だが、例外もある
    例)西暦など 
    二〇二〇
      150円など 百五十円

❸英文字

  • ヨコ書きは、大文字が1マス
    小文字は1マス2文字

  • タテ書きは、1マス1文字ずつが原則

    長文で読みにくい場合は、
    アルファベット部分だけ横書き

■作文の論理展開

❶序論:
問題文を踏まえて、問題提起

論はこの順序で深める
❶定義、❷理由を明らかにした上で、❸問題点

❷本論:
序論で述べた問題点の解決策

論はこの順序で深める
❶解決策の概要、❷❶の根拠、❸解決策の具体例

 

❸結論:
総まとめ

公務員論文試験の対策

■時事対策を日頃から行う
日々、新聞やニュースに目を通す

速攻の時事で用語暗記もオススメ

■過去の出題例を把握する

公務員予備校クレアールの
無料の公務員ハンドブック
が便利

■論文対策の添削サービス
 適宜利用

作文では難しいことを書こう!と思わなくてもよいのです。
論理的で分かりやすい文章さえ書ければ問題ありません。

(過度に偏った思想を書いてしまうと問題は出てきます。
 無難な内容であれば問題ないです!)

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
この記事があなたの公務員試験合格につながっていくこと、祈っています!