こんにちは。
元ワーママ公務員のきなこです。
公務員試験において、文章理解は得点源になることを知っていますか?
特に、現代文に比べ、文章の難易度が易しい英語で点数が取れると、公務員試験がうんと楽になるって知っていましたか?
文章理解は教養試験の時に3割近くを占める、重要な科目だからです。
また、2018年度以降新教養試験が導入された自治体によっては、文章理解の比重が高くなっています。
TOEIC985点取得し、
国家公務員一種(現総合職)の一次合格含む
3回公務員試験に合格している異色の元公務員であるきなこが
文章理解、特に得意な英語の解法や勉強法については詳しくお話しします!
詳しいプロフィールへ
目次
公務員試験・文章理解の出題内訳
まずは、教養試験に占める文章理解の出題内訳と割合を見てみましょう。
教養試験の全出題数は全て40題でした。
2018年度 実施例 |
英文 | 現代文 | 古文 | 全体に 占める割合 |
国家公務員 総合職 |
7 | 4 | 0 | 27.5% |
国家公務員 一般職 |
5 | 6 | 0 | 27.5% |
国家公務員 専門職※1 |
5 | 6 ※2 |
0 | 27.5% |
地方上級 【全国型】 |
5 | 3 | 1 | 22.5% |
特別区Ⅰ類 【事務】 |
4 | 5 | 0 | 22.5% |
市役所 【専門有り】 |
3 | 3 | 0 | 15.0% |
市役所 【教養のみ】 |
3 | 3 | 0 | 15.0% |
国立大学法人 【教養のみ】 |
3 | 3 | 1 | 17.5% |
※1 国家公務員専門職:
裁判所事務官、外務省専門職、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官A
※2 裁判所事務官は現代文6問
今回の記事でも、古典の勉強法については、特に触れません。
当日は現代文の延長線上で、解くことをオススメします。
例えば、日本史は国家一般職では1問しか出題されません。
出題数に比して、勉強の範囲が広いです。
文章理解の勉強に対する費用対効果は高いということ、覚えておいてください。
文章理解の問題パターンと解法(現代文・英語共通)
問題パターンと出題内訳
文章理解の問題のパターンは、現代文も英語も下記の4つあります。
- 内容把握:文と合致する選択肢を選ぶ問題
- 要旨把握:文の要旨として妥当な選択肢を選ぶ問題
- 空欄補充:空欄に入る言葉を選ぶ問題
- 文章整序:文章を正しい順に並び替える問題
①の内容把握パターンが頻出になります。
例えば、国家公務員一般職の平成28年度出題内容はこちらです。
内容把握 | 空欄補充 | 文章整序 | |
現代文 | 4 | 1 | 1 |
英文 | 3 | 1 | 1 |
勉強方法のコツとオススメ
現代文も英語も一夜漬けで「急に点数が伸びる」という性質のものではありません。
ですので、毎日コツコツ勉強していくことをオススメします。
毎日現代文に30分、英語に30分という形で内容把握を中心に問題演習を行ってください。
内容把握、その他の分野を交互位の頻度でよいでしょう。
英語はこれに加え、単語力などについて別途力をつけていくことになります
オススメの参考書は最後に紹介します。
問題を解く順番
①~③に関しては、問題を解く順番は一緒です。
④は選択肢=本文または本文の一部ですので、「上から順に本文を読む→選択肢の検討」ということになります。
- 選択肢をざっと読む
- 本文を読む
- 正しい選択肢を一つ一つ検討する
頻出の内容把握において、誤った選択肢の代表例は下記の通りです。
誤った選択肢の代表例
・本文に書かれていない内容
・本文と正反対の内容
・本文よりも言い過ぎの内容
公務員試験文章理解(英語):内容把握・要旨把握の解法
私は英語が専門なので、英語に特化した秘訣をお話しします。
現代文とも共通する点があるので、現代文の解法としても参考にしてください。
内容把握と要旨把握はほとんど解き方は一緒です。
従って、こちらの流れに従って解いてみてください。
動画例は「内容把握」です。
選択肢をざっと読む
選択肢に共通して出てくるキーワードに注目し、文章のテーマは何か、概要をつかんでください。
選択肢のうち、一つは誤答ですから、この段階で「この選択肢だけ矛盾している?」という違和感を感じれば、それが正解の可能性があります。
違和感を感じた選択肢の内容をよく確認しておいてください。
本文を読む
本文を読む際、以下、三点に気を配ってください。
①選択肢でつかんだキーワードや重要な論点に下線を引きながら読む
キーワードをつかもう①:選択肢(日本語)を読む
選択肢から英文で読み取らなければならないキーワードをつかみます。
The Olympics have been canceled three times since the modern Games began in 1896. They were scrapped in 1916 during World War I and in 1940 and 1944 during World War II.
The Games have been boycotted, propagandized by Nazi Germany, and attacked by terrorists, but have never before been postponed.
Japanese organizers said Tuesday they are also postponing the Olympic torch relay that was supposed to start Thursday.
The flame arrived in Japan from its traditional lighting in Greece on March 12. It was supposed to have traveled around Japan, to be used to light the flame at the opening ceremonies in Tokyo.
The torch will remain in Fukushima until the Games are firmly rescheduled.
1 オリンピックは1896年の開始以来、これまで4回中止になった。
2 オリンピックは世界恐慌の時に中止になった。
3 オリンピックが延期されたのは初めてのことである。
4 日本の主催者は聖火リレーを延期しないことを決定した
5 聖火はオリンピックが始まる来年まで福島に置かれる。
問題出典:
Coronavirus Forces Delay of 2020 Olympics
VOA News, 2020年3月24日8:23PM
キーワードをつかもう②:選択肢のキーワードを英文でみながら読む
選択肢でつかんだキーワードに該当する英単語が出てきたら、それをチェックしながら本文読みます。
例えば、「1 オリンピックは1896年の開始以来、これまで4回中止になった。」
The Olympics have been canceled three times since the modern Games began in 1896. They were scrapped in 1916 during World War I and in 1940 and 1944 during World War II.
こんな風に選択肢の日本語に相当するキーワードに線を引いていきましょう。
慣れれば、このキーワードの周辺の文だけ読むという省エネ読解もOKです。
教養試験の文章理解は難易度があまり高くないので、キーワード周辺読むだけで、正解に到達できることが多いです。
のちほど、「正しい選択肢を一つ一つ検討する」の動画で実例をお見せします。
②、③はキーワードに線を引きながら本文を読む時のテクニックになります。
②接続詞、関係代名詞などの前で「/」を引きながら分解して読む
これはスラッシュリーディングと呼びます。
スラッシュリーディングの目的は2つです。
- 文を短くして分かりやすくする
- 英語の語順のまま理解する → 速読できる!
英語を日本語に訳さず、英語のまま、文の頭から理解していくので理解のスピードが速くなります。
前置詞・副詞、動詞類(To不定詞、~ing動名詞、-ed過去分詞)、関係詞、接続詞の前でスラッシュを入れます。
文を短いかたまりにして、かたまりごとに意味を理解していきます。
【スラッシュ入れる前】
The Olympics have been canceled three times since the modern Games began in 1896. They were scrapped in 1916 during World War I and in 1940 and 1944 during World War II.
Coronavirus Forces Delay of 2020 Olympics
VOA News, 2020年3月24日8:23PM
【スラッシュ入れた後】
スラッシュ毎に意味を理解していくのがポイントです。
The Olympics have been canceled three times/ since the modern Games began/ in 1896/. They were scrapped/ in 1916/ during World War I/ and/ in 1940/ and 1944/ during World War II.
スラッシュリーディングの方法の詳細はこちらに書きました。
③ディスコースマーカーの働きに注目して話の流れをつかむ
ディスコースマーカーとは文章の展開のしるしとなる語句で、butなどの接続詞が主な例です。
こんなものがあります。
譲歩:主張に対立する意見を言う
of course、certainlyなど
逆接:前に述べたことと正反対の内容を言う
however、butなど
対比:2つの要素を比較する
while、some/otherなど
例示:具体例を挙げる
for example、for instanceなど
結果:最終結論を言う
therefore、thenなど
ディスコースマーカーを使うと、2つの効果があります。
・分からない単語の意味が推測しやすくなる
・文章の要点が分かりやすくなる
例えば、逆接の「but」の例を見てみましょう。
皆さんはvulnerableという単語、辞書を調べずにすぐ分かりますか?
ところが、次を見てください。
…..vulnerable, but ……powerful.
powerfulの反対なので、「弱い」という趣旨の言葉ということが分かると思います。
vulnerableは傷つきやすい、とか、弱いという意味の単語です。
そして、逆接は後半の要素が「主張したいこと」というのが多いので、powerfulに注目して読むと、文章の要点が捉えやすくなります。
以下、詳しく見てみましょう。
譲歩
主張と反対の内容を述べる
例
Of course McDonald’s tastes good but Mos the best.
もちろんマックもおいしいけど
【譲歩】
モスが一番
【主張】
of course | もちろん |
certainly | たしかに |
Indeed | なるほど |
逆接
主張を目立たせるために、反対の内容の文をつなぐ
例
Of course McDonald’s tastes good but Mos the best.
もちろんマックもおいしいけど
【逆接】
モスが一番
【主張】
but | しかし |
however | |
although |
対比
2つの要素を比較する(後半を強調が多い)
例
Tom always goes out with friends while his sister studies hard.
トムはいつも友達と
出掛ける一方
【対比】
妹は勉強熱心だ
【強調】
while | 一方で |
on the other hand | 他方 |
例示
具体例を挙げる
例
I study English everyday. For example, I memorize one English word a day.
私は毎日英語を勉強する
例えば
【例示】
1日、1つの英単語を暗記する
【具体例】
for example | 例えば |
for instance |
言い換え
例
My grand father is hard of seeing. In other words, he is blind.
祖父はほとんど目が見えない
言い換えれば、
【言い換え】
盲目なのだ
【具体例】
in other words | 言い換えれば |
that is | すなわち |
結果
最終結論を言う
例
I stopped exercising. As a result, I have gained weight.
運動をやめた。
その結果、
【結果】
私は太った。
【具体例】
therefore | その結果 |
as a result | |
consequently |
長文読解のコツはこちらにもまとめています。
正しい選択肢を一つ一つ検討する
2.で本文に引いた下線を参考に、選択肢に戻って確認し、正解かどうかを検討
また、先にも述べた通り、内容把握の問題は先頭から全部読まなくても、選択肢からつかんだキーワードが出てくる周辺の文のみ読めば答えが出ます。
動画はその手順を説明しました。
公務員試験文章理解(英語):要旨把握はこれだけ読め
上記が内容把握および要旨把握の、英文読解の流れの基本になります。
英文の概要を理解するための裏技も教えましょう。
要旨把握の問題で、どうしても時間がなかったら、この方法で読んで答えを出してもよいでしょう。
選択肢が日本語なら、答えにたどりつけるはずです。
段落の一文目だけ読めば、文章の要点が分かります
最終段落の一文目だけ読めば、結論のまとめが分かります
原則論にはなりますが、英語の文章(特に学術論文など)は、段落の一番最初の文に、段落の要点が書いてあります。
最終段落の初めの文だけ読めば、結論の総まとめも分かります。
TOEICで取り上げられるメールやチャットなどには当てはまらないことがありますが、公務員試験の文章理解で取り上げられる文は概ね当てはまります。
段落の最初の文をトピックセンテンスと呼びます。
トピックセンテンスにはその段落のテーマ(話題)を書きます。
英語は論理的な言語とよく言われますが、文章の構成が厳格だからです。
段落の構成をもっと詳しく知ると、単語が多少分からなくても、話の筋が見えやすくなります。
英語を安定的な得点源に変えたいあなたはこちらを読んでください。
公務員試験・文章理解(英語):空欄補充・文章整序の解法
それでは、空欄補充、文章整序の問題の解法を見てみましょう。
空欄補充:空欄に入る言葉を選ぶ問題
文章整序:文章を正しい順に並び替える問題
内容把握・要旨把握よりも、問題としての難易度は高いです。
より正確な語彙力や文章構成の理解力が必要だからです。
文章自体の読み方は、内容把握・要旨把握と同じですが、解法のポイントを見ていきましょう。
空欄補充
空欄補充の問題も、内容把握・要旨把握と同じ問題の手順になります。
- 選択肢をざっと読む
- 本文を読む
- 正しい選択肢を一つ一つ検討する
空欄補充の問題は2つパターンがあります。
単語単位が選択肢
選択肢に並んでいる単語に注目し、まずは知識で解いてみましょう。
これらで判断が付かない場合は、文脈で判断してください。
The Olympics have been A) three times since the modern Games began in 1896. They were scrapped in 1916 during World War I and in 1940 and 1944 during World War II.
The Games have been boycotted, propagandized by Nazi Germany, and B) by terrorists, but have never before been postponed.
(1) A)canceled, B)attacked
(2) A)attacked, B)canceledどちらが正解か?
↑こういう形式の問題になります。
こちらの正解は(1)です。
それでは、選択肢に並んでいる単語の種類別に見ていきましょう。
❶全く違う単語
語彙力の問題です。
対策は単語力を上げることになります。
文章中に単語がない
→ 知らない単語は諦める
文章中に選択肢と同じ単語
→ 文脈で意味を推測
なお、前置詞が焦点になることもあります。
例えば()に入る前置詞が何か?というような問題です。
I take part ( ) the meeting.
この場合、答えはinになります。
私はミーティングに参加する、という意味です。
前置詞のイメージを頭に入れておくと、熟語を知らなくても推測が働きやすいので、イメージで覚えておくとよいでしょう。
❷同じ単語の違う形
品詞の問題です。
文法の知識を身に付けることが大切です。
例えば、
to の後なら名詞か動詞
→ 動名詞~ing
冠詞a、theの後なら
→ 名詞か形容詞
こういった知識が必要になります。
品詞については、こんな記事をまとめました。
また、空欄補充の問題は、TOEICのPart5と共通した特長がありますので、参考にしてください。
文章単位が選択肢
空欄の前後の文を読んで、意味のつながりを考えることが大事になります。
ポイントは次の通りです。
theなどの冠詞やthisなどの指示語が指しているもの
→ 前後の文章で何を指しているか
同じ意味の単語が別の表現へ言い換えがないか
文法がおかしくないか
→ 時制(過去・現在など)は合っているか
ifなどの節だったら、つながりはおかしくないか
また、TOEICのPart6「文章挿入型」の問題と共通した特長がありますので、参考にしてください。
文章整序
文章整序は選択肢=本文なので、選択肢を読んで、正しい順序を組み立てることになります。
注意するポイントは、空欄補充の「文章単位が選択肢」と同じ内容が役立ちます。
また、ディスコースマーカーによる文章構成の流れを知っていると、正解が出やすいです。
(譲歩)of course → (逆接)however → 主張
この流れを知っていれば、内容が分からなくても「Of course」、「However」を手掛かりに並び替えることができます。
公務員試験・文章理解の英語にオススメ参考書
解法を踏まえて、文章理解に必要な演習問題と、英語力をつける方法についてお話ししていきます。
それでは、オススメ参考書を紹介していきます。
全般
問題演習は下記の2冊がオススメです。
❶は、英語が苦手で最小限に済ませたい人、大変得意で最小限の対策でも解ける人にオススメします。
英語がそこそこ得意だけどまだ自信がない、得点源にしていきたい人は❶、❷両方をオススメします。
❶は文章理解以外の全分野の問題が掲載されており、全体の傾向つかんだり、冒頭40問を模試のように使うにもオススメだからです。
❶過去問500シリーズ
※受験予定の試験種の教養試験版を購入してね
英語初心者(TOEIC~600点)
公務員試験の英語は「設問が日本語で全て書かれている」ため、英文を理解していなくても十分正解できるチャンスがあります。
中学英語の文法と語彙は大丈夫ですか?
基本をまずは押さえましょう。
当ブログ初心者向けの記事
見開きで解説、演習で一ページが構成されています。
❷CD付 改訂版 キクタン【Entry】2000 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)
音で覚えるアルクの人気シリーズ。
独特の音楽とリズムがクセになる人も多いです。
私もキクタンシリーズ、TOEICの勉強で愛用していました。
大学受験にも出るような必須単語の英語を取り上げていますが、難易度は高くありません。
move、showなど中学で習うようなものも並んでいます。
大学受験に出るような内容であれば、公務員試験にも有効です。
単語帳としての機能だけでなく、ちょっとした音の書き取りコーナーもあり、身構えず、勉強が可能です。
AmazonのKindle Unlimited会員は無料特典となっている教材でした。
(入れ替えで無料対象から既に外れる可能性があります)
現在、30日無料体験も行っています。
>>(公式)Amazon Kindle Unlimitedの詳細へ
中級者(TOEIC600点~)
中級程度の英語力があるあなた、
また、初級の勉強をこなし、中級以上を目指すあなた向けはこちらです。
TOEIC
高校生や大学1、2年生のあなた、また民間企業も併願で考えているあなたには、
TOEIC対策を兼ねるのがおすすめです。
TOEIC本腰入れるかどうか、迷うなぁ・・・というあなたは、次のステップで検討してみてください。
1.まずはオールインワン対策
■[音声DL付]はじめて受けるTOEIC(R)L&Rテスト全パート完全攻略
600点クリア目標から問題が組まれていますが、500点を目指す方にも適しています。
模試も1回分ついています。
まずは模試で、自分の点数を把握することから始めてください。
個々の問題集を購入するのはちょっと量が多い。
まずは短期間で全体像をつかむのに一冊ほしい。
と、いう人に適しています。
2.模試答練で問題に慣れる
■TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+ 究極のゼミシリーズ
語学教育で有名な「アルク」が出版している本で、著者の「ヒロ前田氏」は、
きなこが1か月で「895点から985点」にスコアアップした時使った本のプロデュースにも関わっている英語講師です。
無料で動画解説がついている点が非常にオススメです。
1.の模試だけでは回数足りなくなって来たら、こちらを解いてみましょう。
ちなみに、1と2で紹介している2冊の本はAmazonのPrime会員は2020年7月は無料で見られる対象でした。
こちらの参考書は、2020年7月、
Amazon Prime会員だと無料で読める本でした。
無料の対象は定期的に入れ替わります。
会員になると、このように質の良い本で
勉強することができます。
Prime会員の月会費は500円年会費は4,900円
(学生は月250円、年2,450円)
1か月で退会も可能です。
非会員だと、2000円未満の買い物で410円(※本州)かかってしまう送料や510円のお急ぎ便が無料、などのサービスもあります。
また、Prime会員は現在、30日間の無料体験を行っています。
無料体験中に参考書をダウンロードし、1か月で解約したとしても、その後も参考書は閲覧することができます。
Prime会員の詳細は下記を確認してください。
なお、学生の方はこちらの方がお得です。
(半年間無料で試すことができます)
AmazonPrime会員の会費や特典、
見放題の海外ドラマを活用した英語学習方法はこちら
https://workmom.biz/english-amazon/
3.本腰を入れるなら
当ブログのTOEIC対策を参考に勉強してください。
1か月で895点から985点に伸びた時の記事もこちらに。
文法書
Amazonでは英文法・語法ランキングの3位の定番です。
全ページカラーで、中学校レベルの単語で全て説明が書かれているため、分かりやすいです。
高校で使用した文法書が手元になければ、こちらをオススメします。
これを通読する必要はありませんが、文法事項で分からないことがあった時、調べる辞書代わりに使用しましょう。
単語集
❷TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
(TOEIC TEST 特急シリーズ)
公務員試験とTOEIC対策と兼ねるなら、こちらの単語集がお薦めです。
TOEIC600~900まで対応していますので、自分のレベルに合わせて使えます。
また、単語のみならず、定型表現も載っています。
たくさん覚えてパンクするより、スマートな方法が採用されています。
読解力UP
長文読解力と併せて、単語力を増やしたい人にオススメです。
単語帳で丸暗記しただけでは、なかなか長期記憶には残りません。
学校の単語テストを思い出してください。
日本語の意味を丸暗記した英単語、試験が終わった翌日まで全部覚えていましたか?
英単語を自分のものにする秘訣は「文脈の中で覚えること」です。
「速読英単語」のよいところは、英文を読む練習にもなる、というところです。
「速読英単語」を取り入れる余裕がない人は、速読英単語で勉強しないとしても、問題演習で分からなかった単語を単語帳にまとめて覚えるという形で覚えましょう。
過去問500などの、文章理解の問題演習と併せて、一日1ページ、英文を読みながら単語を覚えるとよいですね。
ディスコースマーカーの重要性を上記でもお話ししましたが、ディスコースマーカーの習得に、こちらの参考書はおすすめです。
英語力が中級以上ある方は、読解問題でディスコースマーカーに注目した文章の読み方を身に付けるのがおすすめです。
英語力にまだ自信がない方は、別冊の「ディスコースマーカー・ハンドブック」を覚えるだけでも、価値があります。
機能別にディスコースマーカーを整理されてますので、論理の流れと一緒にディスコースマーカーたちを覚えましょう。
公務員試験文章理解(英語・現代文)の勉強法まとめ
以上、文章理解の解法や勉強法について説明してきました。
公務員試験・文章理解の出題内訳
教養試験における出題割合は15%から30%程度
公務員試験・文章理解の解法(現代文・英語)
問題パターン
※頻出は内容把握
- 内容把握:文と合致する選択肢を選ぶ問題
- 要旨把握:文の要旨として妥当な選択肢を選ぶ問題
- 空欄補充:空欄に入る言葉を選ぶ問題
- 文章整序:文章を正しい順に並び替える問題
勉強は毎日現代文30分、英語30分、コツコツと
問題演習は
過去問500シリーズ
スーパー過去問(文章理解)
問題を解く順番
- 選択肢をざっと読む
- 本文を読む
- 正しい選択肢を一つ一つ検討する
文章理解の英語の解法(内容把握・要旨把握)
- 選択肢をざっと読む
本文の概要をつかもう!
- 本文を読む
下線を引く、スラッシュリーディング、
接続詞などディスコースマーカーに注目して読む - 正しい選択肢を一つ一つ検討する
- 番外編:手抜きで概要をつかむ
段落の初めの文を読めば要旨が分かる
文章理解の英語の解法(空欄補充・文章整序)
- 内容把握・要旨把握と概ね手順は一緒
- 空欄補充は単語・文法知識→文脈の順に解く
- 空欄補充(文章単位)・文章整序は
文章の流れを指示語やディスコースマーカーで追う
文章理解英語におすすめの参考書
初心者(TOEIC600点未満)
❶中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。
❷CD付 改訂版 キクタン【Entry】2000
中級者(TOEIC600点以上)
TOEIC対策と兼ねるのもオススメ
❶Forest
❷TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
❸英単語ターゲット1900 6訂版
❹速読英単語 必修編
❺ディスコースマーカー英文読解
英語の文章構成を知っていると、省エネ化して概要をつかめる、など驚くことも多かったかもしれません。
あなたの公務員試験合格に少しでも役に立てること、祈っています!