こんにちは。きなこです。
本日は、参考書を使ってTOEICを独学する場合の参考書の使い方をご紹介します。
TOEICと一緒に英語力をあげたい人はこちら
TOEICの全体記事はこちら
きなこの英語に関する実績は下記のとおりです。
- 旧帝国大学文学部言語学専攻
- カナダ留学経験あり(1年半)
- TOEIC985点取得
- 英検準1級取得
- IELTS Overall7.0
Listening8.5 Reading 6.5 Writing 6.0 Speaking 6.5※Readingでは最高8.0を得点
主な職歴は教育行政公務員ですが、国立大学研究員時代、国際労務担当として海外の労働法調査など行っていた経験があります。
詳しいプロフィールへ
目次
参考書の使い方五原則
参考書は使い方を間違えては意味がありません。
TOEIC985点を取得し、3回公務員試験に合格した・旧帝卒のきなこ必勝の基本勉強法をご説明しましょう。
- 同じ参考書を3回解く
- 違う分野の参考書を交互に解く
- 誤答の解説を理解する
- 良い参考書を選ぶ
- 模試は単語ボキャビルに
それでは、1つずつ、詳しくみていきます。
同じ参考書を3回解く
繰り返し同じ参考書を使って勉強をします。
3回解かずに、別の問題集に手を出すのはダメです。
参考書の浮気は厳禁です。
つまみ食いしても、記憶に残らず、結局身に付きません。
毎回解説の問題番号に「○、△、×」を付してください。
△は自信がなかったものの印です。
問題の方に付すと、問題を解くときに「自分の苦手が一目で分かり」身構えてしまいます。
一般的な参考書ならそれも一つの手ですが、❺で触れる公式問題集や模試の場合は、問題に付けましょう。
本番さながらの練習をしたい時に、本番を再現することができなくなってしまいます。
なお、「3回」は記憶の定着をはかるための、あくまで目安の数字ですので、問題によって濃淡をつけてもよいです。
例えば、以下のような感じです。
A:2回自信を持って正解。
→ 3回目は省略
B:2回迷いながら正解。3回目は不正解。
→ 4回目を解く
つまり、全ての問題を必ず3回解く必要はありません。
スケジュールと合わせて、調節してみてください!
違う分野の参考書を交互に解く
参考書は単語帳、文法対策、リスニング対策、模試用(公式問題集など)をそろえることが一般的です。
さて、問題集の進め方ですが、
単語帳を4週間で完璧にする!
単語帳が終わったら文法だ!
こういう進め方はオススメしません。
同じ日に二種類やってもよいです。
- 単語帳の単語が文法やリスニング問題で出題
→ 文脈で覚えられ定着しやすい - TOEIC試験の勘が鈍らない
- リスニング・リーディングは相互に関連して伸びるから
誤答の解説を理解する
基本的に解説は読んだ方がよいですが、残されている時間にもよります。
3回目以降の正答の場合、時間がなければ解説読むのを省略してもよいです。
しかし、誤答の場合は必ず解説を読んで理解しましょう。
記憶があいまいだった部分に集中して、復習することができます。
したがって、解説が充実した参考書を選ぶのも大切なポイントになりますね。
問題の解説だけで分からない場合は文法書などで調べる癖をつけることもお薦めします。
また、解説だけでは分からない単語が出てきたら、調べて、記憶に定着させてください。
この際、手持ちの単語帳の索引で照らし合わせると、派生語も載っていて便利です。
あいまいな理解のままに留めないということです。
リスニング
リスニングの場合は次の方法でやってみましょう。
- 問題を解く
- 英語で文字起こしされた文(=問題文)と解説を読む
- 解説だけで分からない単語→辞書
分からない文法事項→文法書調べて理解する
- 問題文を見ながら、音声を聞く
- 問題文を見ずに、音声を聞き取る
分からない単語が出てきたら調べる。
文法事項で不明点があれば、文法書で調べる。
リスニングでは忘れがちですが、こちらも併せて行いましょう。
リーディング
Part5,6の文法問題の場合は、次の方法でやってみましょう。
- 問題を解く
- 解説を読む
- 解説でも分からなかった単語は
手持ちの単語帳で調べることも忘れずに - 解説でも分からなかった文法事項は
Forestなどの文法書で調べる - 文法書内の練習問題も解いてみる
Part6、Part7の読解問題も上記と同様です。
一文ずつ精読し、理解していきましょう。
良い参考書を選ぶ
上記のとおり、一つの参考書を徹底的に使い倒すことになるので、良質の参考書を手にするかどうかが、合格のカギといっても過言ではありません。
良い参考書とは、「頻出の問題を取り上げたり、解説が充実している参考書」ですね。
しかし、なかなか自分でそれを見極めることは難しいので、お薦めをブログなどで情報収集するのが良いでしょう。
模試はボキャビルに
模試は3つの効果が期待できます。
公式問題集や模試の複数回入った参考書がこれに当たります。
- 模試のように使い、時間配分を練習できる
- 本番にも出そうな事項を総確認できる
- 本番に出そうな単語を覚えるボキャビル代わりに
❶、❷までは意識している人が多いと思うのですが、❸は盲点になっていませんか?
単語帳で単純暗記しても、短期記憶にしかとどまりません。
つまり、忘れやすいです。
文法問題やリスニング問題の文脈と一緒に、覚えると長期記憶に残りやすいです。
ボキャビル代わりに使いましょう。
購入した単語帳に載っていないものを別途ノートにまとめると、よいでしょう。
また、リスニングパート全体の記事で、リスニングの向上のために、TOEICの教材を使って、音読や文字起こしを行うことをオススメしています。
この勉強法には単語として覚える効果もあります。
TOEIC対策にオススメの参考書
全スコア・パートに共通参考書4選
全スコア・全パートに共通してオススメするのは下記の4つです。
スコアが上がりやすい学習の順番など、知らなかったら損をする技術が満載です。
私もこの参考書のおかげで895点から985点まで1か月でスコアアップしました。
直前の技術の詳細はこちら。
AmazonのTOEIC(リスニング)関連書籍のベストセラー1位。
テスト2回分(計400問)が収録されています。
まずは模試のように使って、まずは自分の実力を確認してみましょう。
英単語は「文脈と一緒に覚えると記憶に残りやすい」ですから、公式問題集で分からなかった単語は問題文を見ながら、暗記することをオススメします。
模試が3回分収録されている次の参考書もオススメです。
特にPrime会員なら「無料で入手」できます。
■TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+ 究極のゼミシリーズ
語学教育で有名な「アルク」が出版している本で、著者の「ヒロ前田氏」は、
きなこが1か月で「895点から985点」にスコアアップした時使った本のプロデュースにも関わっている英語講師です。
2
020年8月時点ではAmazon Prime会員だと無料で読める対象の本でした。
Amazonを利用しているあなたに
AmazonにPrime会員というサービスがあるのを知っていますか?
学生特典でに半年間無料体験のキャンペーンを行っています。
Prime会員(学生)は月250円、年2,450円
1か月で退会も可能です。
上記の❷、❸のような良質の本が無料でダウンロードできるサービスがあります。
この本は定期的に入れ替わるので、常に多くの種類が楽しめます。
ちなみに、無料体験中に上記の参考書をダウンロードし、1か月で解約したとしても、その後も参考書は閲覧できます。
また、2000円未満の買い物で410円(※本州)かかってしまう送料や
510円のお急ぎ便が無料、などのサービスもあります。
参考書は2000円未満であることも多いので、
1冊すぐ手に入れたいとき、には大変便利です。
Amazon Primeの詳細や特典である
無料の海外ドラマを徹底活用した
お得な英語学習方法はこちら
❸TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
こちらも、Amazon英語の単語・熟語カテゴリーで1位の書籍です。
派生語がシンプルにまとまっていて、分かりやすく、使いやすいです。
見開きで左に英語の表現例、右に単語例が載っているので、文脈からインプットすることもできます。
❹Forest
高校で使っていた、という方も多いのではないでしょうか。
文法が苦手という人は辞書代わりに置いてください。
単語は中学レベルのもので書かれているので、大変分かりやすく、イラスト・図解が豊富です。
リーディングにオススメする参考書
Part5対策問題集
全スコア共通
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
AmazonでTOEIC文法関連書籍の1位を獲得している本です。
必要な文法解説がシンプルに図でまとまっていて分かりやすいです。
主な名詞の語尾、動詞の語尾など、Part5の品詞問題で役立つ知識が簡潔にまとめられていて、初心者でも安心。
文法模試もついています。
スコア別のオススメはこちらを参考にしてください。
Part6対策問題集
Part5の出る問もPart6の基礎体力付けに有効です。
Part6に特化した問題はこちらがオススメです。
金のフレーズと同じ、TOEIC TEST 特急シリーズです。
出る問では、Part6の形式は練習できません。
公式問題集では難易度が高すぎる、またはPart6が苦手で特化した練習をしたい人はこちらを使ってみてください。
Part7対策問題集
TOEIC(R) L&R テスト パート7攻略
中村澄子のリーディング新・解答のテクニック
AmazonでTOEICPart7関連書籍の6位を獲得している本です。
20年近くTOEICを指導している中村澄子先生が書いています。
初心者~800点台対象で、初心者からもゆくゆく800点台を目指せる構成になっています。
公式問題集では少し難しすぎる、という方はこちらから始めてもよいでしょう。
600点を目指す方はこちらをどうぞ
目標スコア別にオススメする参考書
スコア別の対策方法はTOEICの全体記事から参照してください。
【TOEIC独学】参考書を使った勉強法のまとめ
TOEICの独学の際、参考書を使った勉強法のまとめをします。
参考書の使い方
- 同じ参考書を3回解く
- 違う分野の参考書を交互に解く
- 誤答の解説を理解する
- 良い参考書を選ぶ
-
公式問題集は単語ボキャビルに
全スコア共通参考書4選
私は社会人になってからも多くの資格を取得している実績があります。
ぜひ、普段の勉強にも取り入れてみてください。