こんにちは。きなこです。
Part5ってどうやって勉強すればいいんだろう?
本日は、TOEICのPart5対策について、全スコア共通の基礎をお話しします。
私が1か月で895点から985点へと100点スコアアップさせた時のテクニックもご紹介しています。
TOEICと一緒に英語力をあげたい人はこちら

TOEIC全体の記事はこちら

TOEICのリーディング全体記事はこちら

TOEICのPart5スコア別対策記事はこちら


きなこの英語に関する実績は下記のとおりです。
- 旧帝国大学文学部言語学専攻
- カナダ留学経験あり(1年半)
- TOEIC985点取得
- 英検準1級取得
- IELTS Overall7.0
Listening8.5 Reading 6.5 Writing 6.0 Speaking 6.5※Readingでは最高8.0を得点
主な職歴は教育行政公務員ですが、国立大学研究員時代、国際労務担当として海外の労働法調査など行っていた経験があります。
詳しいプロフィールへ
目次
TOEIC Part5がスコアアップしやすい理由

TOEIC試験の中には、スコアが上がりやすい分野とそうでない分野があります。
リーディングの中で第一位はどこのPartだと思いますか?
答えはPart5です。
理由は4つあります。
- 訓練によって、早く正確に解けるようになるから
- Part6、7よりも読む量が少なくて済むから
- 問題文を全部読まなくても解ける問題があるから
- Part5で節約できた時間をPart6,7に回して
全体のスコアが上げられるから
Part5は文法問題、語彙問題です。
「知らなかったら終わり」の世界です。
つまり、訓練して、知らない問題に見切りをつけるスピードを養っていくと、Part6や7に割ける時間が増えます。
すると、Part5だけでなく、全体のスコアがアップしていくのです。
ですので、受験まで時間がない人は、Part5に絞って対策するだけでも十分効果が出ます。
それでは具体的な対策を次の章から見ていきましょう。
TOEIC Part5対策の基本は?

それでは、TOEICのPart5を解く上で必要な知識をお話しします。
Part | 問題数 | 時間配分目安 |
Part5 | 30問 | 10分 |
一番大事なのは選択肢を初めに見ること、いかに省エネできるか考えることです。
平均20秒/1問で解いてください。
選択肢から読む
問題文を全て読んで理解する必要はありません。
「選択肢から」読みましょう。
「選択肢から読む」のは、受験の現代文や英語長文においても、王道の解法になります。
そして、選択肢を見て、以下の3つのどれか考えてみてください。
- 全文を読まなくてもOk
- 全文を読まないとダメ
- ①か②の、どちらかはっきりしない
①~③でどんな問題パターンがあるのか、見ていきましょう。
①全文を読まなくてもOK
選択肢が下記に当てはまる場合は、問題文全文読まなくてよいです。
従って、20秒かけずに解きましょう。
知識が問われています。
知らなかったら即ヤマ勘、位の気持ちがいいです。
- 前置詞
- 接続詞:空欄の近くにbetween A and Bなど見慣れた熟語
- 品詞:似たような形の単語が並んでいる
パターン | 難易度 | 注意点 |
❶前置詞 | ーー | 知らない場合、即切る |
❷接続詞・小 | 低 | パターン暗記 |
❸品詞 | 中 |
600点を目指す受験者
❸は、「文法が苦手なタイプ」には判別が難しいです。
少し練習してみて、この技術の実践を難しく感じるのであれば、文法や語彙のインプットがもう少し必要ということ。
本番2週間前で「❸について、この方法が難しい」と感じるなら、初めから全文読むという戦略でOKです。

❶前置詞
I arrived _ _ the station at six o’clock in the morning.
(A) at
(B) in
(C) on
(D) for
arrive stationだけ見れば、答えは出ます。
そんなことは考えなくてもよいです!
arrive stationだけで分からない人は、「ヤマ勘」でマークしましょう。
文法知識が問われています。
知っているか知らないかの問題に時間をかける必要はありません。
続いて他のパターンも見ていきましょう
❷接続詞
It’s just between you ___ me.
(A) but
(B) and
(C) nor
(D) or
between A and Bで、答えは(B)です。
こういった対の形の接続詞は数が少ないので、暗記がポイントです。
❸品詞
The outdoor concert was interrupted due to a _ _ _ _ storm.
(A) rapid
(B) rapidly
(C) rapidness
(D) rapidity
冠詞と名詞の間は「形容詞」が入ります。
そして、品詞の場合、語尾で見分けるのがポイントです。
lyは副詞、ness、tyは名詞なので、答えは(A)になります。
しかし、慣れれば、スピードを上げて正確に回答できます。
Part6にも応用できる知識なので、ここに的を絞って勉強すると得点につながりやすいです。

例えば名詞だとこんな感じです。


②全文を読まないとダメ
選択肢が下記に当てはまる場合は、問題文全文読まないと解けません。
全文の構造や意味を解釈しなければならないからです。
- 接続詞:because, when, ifなど、後に主語+動詞が続くもの
- 語彙:全く違う形の単語や表現が並んでいる
- 代名詞、関係代名詞
パターン | 難易度 | 注意点 |
❶接続詞・大 | 中 | 接続詞を覚える ※Part7にも使える |
❷語彙 | ーー | 知らない場合、即切る 同じ文中にあることも |
❸関係代名詞 | 低 | 文法を復習すれば 難しくない |
代名詞 | 中 | 候補が2つ以上あると 文脈も読む必要、難 |
語彙は知っていなければ、解けません。
分からない場合は頭を悩ませず、捨てて、次の問題に進みましょう。
❶接続詞
I fell into a sleep _ _ _ you were reading me a book.
(A) although
(B) unless
(C) since
(D) while
全文の意味を捉えないと、正解できません。
「私が眠りに落ちた」、が空欄前までの意味です。
空欄より後は「あなたは本を読んでくれていた」ですから、「~する間に」という意味の「D while」が正解です。
それでは、他のパターンを見ていきましょう。
❷語彙
She is an _ _ _ _ nurse. She treats residents with great patience and kindness.
(A) outstanding
(B) awful
(C) innocent
(D) emotional
後半の文章に、彼女の素晴らしい特徴が書かれています。
プラスの評価である形容詞「(A)outstanding」が正解です。
❸代名詞、関係代名詞
I know a girl _ _ _ mother is a teacher.
(A)who
(B)where
(C)whom
(D)whose
knowとis、2つ動詞があるので、空欄は関係代名詞です。
girlとmotherの間に入るので、「彼女の母親」というつながりが自然、答えは「(D)whose」です。
①か②の、どちらかはっきりしない
- 動詞の形:同じ動詞のいろんな形が並んでいる
- 比較級
まずは選択肢の周辺を読んでも分からなければ、全文を読んで判断しましょう。
この技術が2週間前でも難しく感じれば、初めから全文読む戦略でもよいでしょう。
❶動詞の形
Candidates ______ to submit the form to the admission by July 25th.
(A) require
(B) are required
(C) are requiring
(D) have required
「be required to ~するよう求められている」という表現を知っているかどうか、がポイントです。
従って、選択肢の周辺のみ読めばいい問題。
答えは(B)です。
この他に、過去・現在など時制を問う問題は、「recently, for 10 years」といった時制を表す副詞に注目して答えを出します。
受け身か、普通の形か問う問題もあり、全体を見ないと判断がつかない場合もあります。
❷比較級
He is _ _ _ _ _ _ student in his class.
(A) more diligent
(B) most diligent
(C) the most diligent
(D) a diligent
選択肢には比較級と最上級が並んでいます。
後半に「in his class」とあるので、「クラスの中で一番=最上級」ですから、答えは(C)になります。
全体を見通す必要があるということになります。
TOEIC文法問題(Part5)対策にオススメの参考書
参考書の使い方原則
参考書は使い方を間違えては意味がありません。
TOEIC985点を取得し、3回公務員試験に合格したきなこ必勝の基本勉強法をご説明しましょう。
- 同じ参考書を3回解く
- 違う分野の参考書を交互に解く
- 誤答の解説を理解する
- 良い参考書を選ぶ
- 公式問題集は単語ボキャビルに
詳しくはこちら参考にしてください。

全スコア・パートに共通する参考書4選
まず、全スコアとパートに共通してオススメする参考書をご紹介します。
今回の記事でご紹介した上記のテクニックは「TOEIC直前の技術」の一部も入っています。
スコアが上がりやすい学習の順番など、知らなかったら損をする技術が満載です。
私もこの参考書のおかげで895点から985点まで1か月でスコアアップしました。
直前の技術の詳細はこちら。

AmazonのTOEIC(リスニング)関連書籍のベストセラー1位。
テスト2回分(計400問)が収録されています。
まずは模試のように使って、まずは自分の実力を確認してみましょう。
英単語は「文脈と一緒に覚えると記憶に残りやすい」ですから、公式問題集で分からなかった単語は問題文を見ながら、暗記することをオススメします。
❸TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
こちらも、Amazon英語の単語・熟語カテゴリーで1位の書籍です。
派生語がシンプルにまとまっていて、分かりやすく、使いやすいです。
見開きで左に英語の表現例、右に単語例が載っているので、文脈からインプットすることもできます。
Part5にオススメする参考書
AmazonでTOEIC文法関連書籍の1位を獲得している本です。
必要な文法解説がシンプルに図でまとまっていて分かりやすいです。
主な名詞の語尾、動詞の語尾など、Part5の品詞問題で役立つ知識が簡潔にまとめられていて、初心者でも安心。
文法模試もついています。
TOEIC文法問題(Part5)対策まとめ
TOEICのPart5(文法問題)の対策についてまとめました。
まずは選択肢から読む
選択肢を❶~❸のいずれかに分類する
- 全文を読まなくてもOK
前置詞、接続詞、品詞
- 全文を読まないとダメ
接続詞、語彙、代名詞・関係代名詞 - ①か②の、どちらかはっきりしない
動詞の形、比較級 選択肢の近くを読んで
分からなければ全文読んで判断
参考書の使い方
- 同じ参考書を3回解く
- 違う分野の参考書を交互に解く
- 誤答の解説を理解する
- 良い参考書を選ぶ
- 公式問題集は単語ボキャビルに
全スコア・パート共通参考書4選
Part5にオススメの参考書
得点源にしやすい分野ですので、ぜひマスターして高得点へつなげてください。